イベント情報– category –
-
人形浄瑠璃乙女文楽座公演と琵琶演奏
町家の大広間で、13:00~14:20人形浄瑠璃乙女文楽座公演、14:20~40休憩時間又は来館時にお抹茶と和菓子をお召し上がり、14:40~16:00筑前琵琶演奏(旭城会・明智旭心) 開催概要 開催日3/15(土)13:00〜16:00 料金・事前予約参加費:1,000円(抹茶と和菓... -
オープンハウス|Art gallery & Rental space be京都
築200年の京町家を改装したアートギャラリー&スペース「be京都」。 江戸末期に建てられたと推測されますが、その来歴は謎に包まれており、京都の一般的な町家にはない特徴がいくつも見られます。たとえば、左側にトンネル路地がある、火袋と呼ばれる吹き... -
かもベース2周年マーケット
鴨川沿いのクリエイタープラットホーム「かもがわクリエイティブベース」の2周年を記念して、マーケットイベントを開催します。フード出店はもちろん、所属クリエイターたちによる物販や展示を予定しています。どなたでもお気軽にお越しください。 開催概... -
オープンハウス|今原町家(いまはらまちや)
昭和4年、組みひも職人であった今原喜久一によって建てられた典型的な表屋造りの京町家。 二階にプライベート空間として造られた洋間を有する。180度のらせん階段や屋久杉天井、二つの水琴窟を持つ中庭が特徴的。ほぼ改装せず暮らしてきたため建築当時の... -
京都の漬物屋五代目の糠床講習会
下京区にある料理教室Midori'sKyotoKitchenで京都の漬物屋五代目が講習する【糠床作り教室】 簡単にご家庭で糠漬けが作れる秘訣をお伝えします。講習の後は釜炊きご飯とお漬物、味噌汁の軽食をみんなで楽しい時間を過ごす2時間。 開催概要 開催日 【体験】... -
京からかみ体験と京町家の中にある唐紙を探検しよう!
唐紙とは中国から伝わった装飾紙で、職人の技によって、京都に千年以上にわたり受け継がれてきました。京町家の襖紙等でも使われており、縁の深い存在です。唐紙について学び、制作し、京町家にある唐紙を見て頂き、京町家と唐紙を堪能して頂きます。第一... -
「伝統織物と食」でつながるアジア
下京区、丹波口にある楽平家カフェで通常のミャンマーメニューに加えて、ラオスの伝統的な絹織物によるファッションや、カラフルでかわいい山岳民族の雑貨そして食をご紹介いたします。 アジアを理解し身近に感じる事はアジアとの共存そして平和につながり... -
手作りのための材料市!ハンドメイド資材バザー
ハンドメイド作家さんが大量に購入してしまったパーツ、今は使わなくなったリボンや毛糸などを出店者を募りバザーのような雰囲気で開催。使わないものは手放して、新しい創作意欲につなげよう!3/8㈯は賀茂野菜の販売も。 開催概要 開催日<材料市>3/8㈯... -
町家で季節の和菓子を楽しみながら上巳の節句を考える会
風情あふれる京町家で、雛祭りにちなんだ室礼と京都のひな菓子「ひちぎり」を楽しみながら、雛祭りの起源である「上巳の節句」の風習と歴史を学び、日々の暮らしに息づく伝統の魅力を再発見しませんか。 開催概要 開催日 3/9(日)①13:00-14:10 ②13:40-14... -
佐渡文彦チェロ演奏会
下京区にある町家のアジア料理教室、Midori'sKyotoKitchenで現役医師、佐渡文彦チェロ演奏会を開催します。 優雅で美しいチェロの音色をライブで感じてください。 開催概要 開催日【演奏会】3月14日(金)(1)午後14時〜午後15時(2)午後16時〜午後17時 料金・...