京都– tag –
-
京都の技と心 伝統工芸の魅力にふれる展示・販売会
京都の伝統工芸を受け継ぐ職人たちが集い、匠の技を披露する展示・販売会を開催します。 今回は、「京都市伝統工芸連絡懇話会」の職人による きせる、京こま、提灯、真田紐 の4つの工芸品が一堂に会します。洗練されたデザインと確かな技術が光る逸品を、... -
「京町家で育む たしかな暮らし—松井薫氏が語る町家の魅力」と演奏会
京町家情報センターのコラムで町家の再生・活用について発信し続けている松井薫氏が、新刊『京都の町家に学ぶ たしかな暮らし』をもとに、町家の魅力と再生のヒントを語ります。 町家の「長寿命住宅」「柔軟性」「免疫力向上」といった特性をわかりやすく... -
オープンハウス|モミジの小路 O棟
京町家を改修し、1階は建築がテーマのカフェギャラリー、2階は設計事務所 開催概要 開催日3/15(土)11時~16時 料金・参加方法500円 町家を見学するには、パスポートの購入が必要です。「町家の日 オープンハウス」では、”パスポート公開”建築すべてに何... -
オープンハウス|中川幸嗣建築設計事務所
建築設計事務所兼住まいである町家の改修事例オープンハウス。明治初期に建てられたであろう古い町家での心地よい暮らしの実例をご紹介。 開催概要 開催日3/15(土)11-15時 料金・参加方法500円 町家を見学するには、パスポートの購入が必要です。「町家... -
吉田家自由見学
開催概要 通常は完全予約制。店の間で着座にて15分程吉田家の歴史や歳時記、祇園祭時などのご説明の後、屋内をご案内し、最後10分程自由散策という流れで約1時間の滞在となります。 今回は町家の日特別企画として、ご説明はございませんが、入場料をリーズ... -
お雛飾りに囲まれて春の茶話会
吉田家当主吉田孝次郎コレクションの一部でもある生活民藝器を使ってお茶(ほうじ茶)と春を模した生菓子を召し上がっていただきます。茶話会の場所はお雛様をしつらへた2階の広間で楽しんでいただきます。茶話会中、吉田家のご説明をさせていただき、その後... -
法子展
上京区西陣の端にあるつれづれnishijin。ここはクリエイティブな業種のテナントが建ち並ぶテナント群。そこにあるイベントスペースの蔵にて個展を開催致します。 自らが見た景色と夢で見た景色に色と想いを重ねて、描く。主に富士山と波を描く法子初の個展... -
井筒八ッ橋本舗の町家イベントと路地奥の町家見学
3/8、3/9、3/10の3日間で店頭にて井筒八ッ橋プレゼント。商品購入の方には限定プリント八ッ橋もプレゼント。店内では町家での楽しいイベント。3/10は限定で路地奥の町家見学も予定。 開催概要 開催日3/8(土)、3/9(日)、3/10(月)12:00~17:00 料金... -
オープンハウス|ウラの長屋 / 魚谷繁礼建築研究所
笹の倉舎/笹倉洋平 路地奥の4軒長屋のうちの1軒を改修しました。その隣の未改修の長屋も一緒にご覧いただけます。 開催概要 開催日3/15 13:00~16:00 料金・参加方法500円 町家を見学するには、パスポートの購入が必要です。「町家の日 オープンハウス... -
大型町家見学|秦家住宅(茶菓子付き)
古くから、その香りの高さから邪気を祓う力を持つと考えられてきました。またそれを食することで無病息災を祈ったとされています。 毎年三月、春のお彼岸に作って先祖にお供えする秦家のよもぎ団子も京町家空間とともにお楽しみ頂きます。 開催概要 開催日...